11の公園がつなぐ人づくり



桂ヶ丘には11の公園があります。そのうち4つの公園は2009年秋から可児市市民参画と協働のまちづくり条例に基づき住民で構成された公園づくりわくわくワークスが中心となって岐阜県立園芸アカデミーの皆様をアドバイザーに迎え公園整備を行いました。こうした活動により桂ケ丘地域全体を「公園」として考え、近所の公園を住民たちで維持管理し、利用しやすいように意見を反映しながら公園づくりに参加することでまちづくり・人づくりを育んでいます。

01 中央公園

2丁目にある中央公園は家族みんなで楽しめる公園で、桂ケ丘自治会集会所が隣接しています。広さは3,413㎡で、その敷地にはブランコ、すべり台やベンチなどがあり、子どもたちの遊ぶ声が響きわたり、親子で楽しむ姿が目に入ってきます。サクラ、イチョウ、エノキ、クヌギ、サルスベリ、カイズカイブキなどの樹木、法面にはツツジが植わっています。

02 わんぱくひろば

2011年度に住民が中心となり市との協働事業として整備された「わんぱくひろば」は子どもたちの遊ぶ声が聞こえる公園で、2丁目にあります。敷地の広さは205㎡で、敷地にはヒノキ材のベンチや石段があります。エゴノキ、カシワバアジサイ、ヒカゲツツジ、ヒメユズリハ、グミなどの樹木やシバザクラ、オミナエシ、ススキ、シュウメイギクなどの草木が植わっており、季節ごとに咲く花や春の新緑、秋には紅葉、冬には枝ぶりや色を楽しむことができます。

03 ちびっこらんど

2丁目にある「ちびっこらんど」の広さは254㎡で、敷地にはサツキ、ツツジなどの樹木があります。

05 児童公園かつらパーク

藤棚もあり、毎年5月には多くの花が咲き、私たちも楽しませてくれます。桂ケ丘地域・南側の入り口付近にある「児童公園かつらパーク」の広さは1,711㎡で、緑で囲まれた敷地にはすべり台やバスケット、そして2012年11月24日の第2回桂ケ丘秋祭りでコンクリートボードに子どもたちが描いた“虹とゾウさん、笑顔のお花たち”の絵があります。

06 どんぐりこうえん

1丁目にある「どんぐりこうえん」の広さは254㎡で、敷地には石でできたベンチや砂場があります。サツキ、ツツジなどの樹木があります。

07 ふれあいひろば

1丁目にある「ふれあいひろば」の広さは336㎡で、敷地には石でできたベンチや砂場があります。サツキ、ツツジなどの樹木があります。

08 もみじこうえん

2012年度に住民が中心となり市との協働事業として整備された「もみじこうえん」は、1丁目にあります。敷地の広さは244㎡で、敷地には丸太の階段や割栗石によるロックガーデン風の石積みで楽しい場を作っています。公園の名前にふさわしいように、イロハモミジ1本、ノムラモミジ2本、イタヤカエデ2本が植わっています。カツラ、ソヨゴ、シラカシ、ギンヨウアカシアなどの樹木やギボウシ、シャクヤク、サンジャクアヤメ、ワスレナグサなどの下草が植えられており、四季を通じて楽しめる空間を演出しています。

09 フラワー広場

2011年度に住民が中心となり市との協働事業として整備された「フラワー広場」は、3丁目にあります。敷地の広さは253㎡で、敷地には雨水タンク(150㍑)やヒノキ材のサークルベンチがあります。エゴノキ、オリーブ、オウゴンシモツケなどの樹木やラベンダー、ローズマリー、レモングラスなどのハーブ類が植わっており、季節ごとに咲く花や風とともに香るような空間を作っています。
 子どもたちが手書きし、焼き上げたタイル60枚がゴミ集積スペースのコンクリートの壁に貼り付けられています。

10 やすらぎひろば

2010年度に住民が中心となり市との協働事業として整備された「やすらぎひろば」は、3丁目にあります。敷地の広さは348㎡で、敷地には砂場やヒノキ材のベンチがあります。クヌギ、エゴノキ、ソヨゴ、ヒュウガミズキ、マユミ、アジサイ、ドウダンツツジ、フッキソウ、ヤブコウジなどの樹木とラベンダー、ローズマリー、チェリーセージ、ワイルドストロベリーなどのハーブ類やオミナゲシ、リンドウ、シラン、シマイトススキ、スイセン、ムスカリ、コハクギク、ユキノシタなどが植わっており、季節ごとに色とりどりに咲く花や風とともに香るような空間を作っています。この公園の垣根には車輪梅が30本植えられ、毎年5月には白紅色の花を咲かせています。

11 憩いの丘公園
子育てママの憩いの場

1丁目にある憩いの丘公園は広さが8,115㎡で、桂ケ丘の11の公園の中で管理区分がA公園(市が維持管理)となっています。1994年の入居開始以来、未整備のままで現在の状態が続いています。1999年の人口は500人弱でしたが、現在は1370人です。隣にある帝京には、約800人の小中高校生がいます。状況が大きく変わってきている中で、憩いの丘公園をどんな公園にしたらいいのでしょうか、住民の中で話し合いが必要でしょう。皆さん、どう思われますか。